脂質異常症は、多くの場合、健康診断や他の病気の検査で初めて指摘されることが多い病気です。
2019年の国民健康・栄養調査では、
この数値は年々増加傾向にあります。
コレステロールや中性脂肪が高くなると、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まる ことが、国内外の研究で明らかになっています。
また、以下のようなリスク因子が重なると、より危険性が増します。
特に、すでに 心筋梗塞や脳梗塞を経験された方 は、より厳密なコレステロール管理が必要です。
若くて特に持病がない場合、コレステロールを下げることによる健康効果は限定的とも言われています。
そのため、
これらを総合的に評価し、本当に治療が必要かどうか を慎重に判断することが重要です。
過剰な治療を避けつつ、健康を守るためには、まずは生活習慣を見直しましょう。
健康診断でコレステロールが高いと言われた方、脂質異常症が気になる方は、お気軽にご相談ください。
一緒に健康を守る方法を考えていきましょう。
肥満症とは、単に体重が多いだけではなく、肥満が原因で健康に悪影響を及ぼしている状態、または将来的に健康リスクが高まる状態を指します。
肥満を理解するうえで重要な指標が「体格指数(BMI:Body Mass Index)」です。
BMIは以下の計算式で求められます。
BMI = 体重(kg)÷ 身長(m)²
日本ではBMIが25以上を「肥満」と定義しています。
2019年の国民健康・栄養調査によると、
また、肥満の 90%以上 は、特定の病気や遺伝的要因ではなく、生活習慣など複数の要因が絡む「原発性肥満」とされています。
肥満はさまざまな病気の原因となります。
これらの病気は 生活の質(QOL)を低下 させ、寿命を縮めるリスクが高まります。
肥満症の治療では、健康状態を把握するための検査を行うだけでなく、心理的要因や社会的背景 も考慮しながら、医師と患者が協力して治療を進めることが大切です。
「メタボリックシンドローム」は、内臓脂肪の蓄積に加えて、高血圧・高血糖・脂質異常などが合わさった状態を指します。肥満と重なる部分も多いですが、必ずしも肥満である必要はありません。
健康的な生活を送るために、肥満のリスクを知り、適切な対策をとることが大切です。
骨粗鬆症とは、骨をつくる力と壊す力のバランスが崩れ、骨量が減って骨の強さ(骨強度)が低下する病気です。
骨がもろくなることで、軽い転倒やちょっとした動作でも骨折(脆弱性骨折)を起こしやすくなります。
骨折は生活の質(QOL)を下げ、寝たきりや生命予後にも関わる重大な問題です。
日本では、骨粗鬆症の患者さんは約1,200万人と推計され、その8割が女性です。
これは、女性ホルモン(エストロゲン)の減少が骨の代謝に影響し、特に閉経後に発症リスクが高まるためです。
また、超高齢社会の中で、男性を含む高齢者の骨粗鬆症も増加しています。
骨粗鬆症は、加齢とともにその頻度が高まります。
特に以下のような方は注意が必要です。
70歳以上の女性では約4割に背骨の変形(椎体変形)があるとも言われており、定期的なチェックが大切です。
骨粗鬆症は、骨密度の低下や脆弱性骨折の有無により診断されます。当院では、DXA(デキサ)法というX線検査で骨密度を測定できます。骨密度は「YAM(若年成人平均値)」と比較して評価します。
以下の場合、骨粗鬆症と診断されます。
骨粗鬆症治療の基本は、「栄養」「運動」「薬物療法」の3本柱です。
骨の健康にはカルシウムとビタミンDが欠かせません。
その前提として、十分なエネルギーとタンパク質摂取により、サルコペニア(筋肉量の低下)やフレイルを予防することも重要です。ただし、腎機能に問題がある方は注意が必要ですので、腎臓専門医の診療をお勧めします。
転倒予防のための体づくりが重要です。
日本整形外科学会が推進する「ロコモティブシンドローム(運動器不安定症)」対策としての【ロコトレ】(公式パンフレット)は、自宅でも取り組みやすく、効果的です。
骨粗鬆症治療薬は日々進化しており、カルシウム製剤やビタミン剤も含めると、多くの選択肢があります。
患者さんの年齢・生活状況・骨折歴・腎機能などを考慮し、一人ひとりに合った治療法を選択することが大切です。
骨と腎臓の関係は密接であり、腎臓専門医としての知見を活かした骨粗鬆症治療を提供しています。
気になる症状がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。