内科
腎臓高血圧内科
糖尿病内分泌内科

加藤医院
東京都世田谷区梅丘1-57-11

TEL: 03-3420-4863

生活習慣関連病ほか

脂質異常症とは?

脂質異常症は、多くの場合、健康診断や他の病気の検査で初めて指摘されることが多い病気です。
2019年の国民健康・栄養調査では、

  • 男性:20歳以上で総コレステロールが240mg/dL以上の割合は 12.9%
  • 女性:同条件の割合は 22.4%

この数値は年々増加傾向にあります。

脂質異常症が問題となる理由

コレステロールや中性脂肪が高くなると、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まる ことが、国内外の研究で明らかになっています。

また、以下のようなリスク因子が重なると、より危険性が増します。

  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 肥満
  • 喫煙歴

特に、すでに 心筋梗塞や脳梗塞を経験された方 は、より厳密なコレステロール管理が必要です。

脂質異常症の治療と予防

若くて特に持病がない場合、コレステロールを下げることによる健康効果は限定的とも言われています。
そのため、

  • 年齢
  • 性別
  • 既往歴(糖尿病・高血圧など)
  • 生活習慣(喫煙・食事・運動)

これらを総合的に評価し、本当に治療が必要かどうか を慎重に判断することが重要です。

過剰な治療を避けつつ、健康を守るためには、まずは生活習慣を見直しましょう。

生活習慣のポイント

  1. 食事の改善
    ・魚や野菜を中心とした 和食スタイル を取り入れる
    ・飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を控え、バランスの良い食事を意識する

  2. 運動習慣の確立
    ・「ややきつい」と感じる 有酸素運動1日30分 継続する

まずはご相談を

健康診断でコレステロールが高いと言われた方、脂質異常症が気になる方は、お気軽にご相談ください。

一緒に健康を守る方法を考えていきましょう。

肥満症とは?

肥満症とは、単に体重が多いだけではなく、肥満が原因で健康に悪影響を及ぼしている状態、または将来的に健康リスクが高まる状態を指します。

肥満の判断基準

肥満を理解するうえで重要な指標が「体格指数(BMI:Body Mass Index)」です。
BMIは以下の計算式で求められます。

BMI = 体重(kg)÷ 身長(m)²

日本ではBMIが25以上を「肥満」と定義しています。

肥満の現状

2019年の国民健康・栄養調査によると、

  • 男性:20歳以上の肥満の割合は 33% で、どの年齢層でも増加傾向
  • 女性:肥満の割合は 22.3% で、特に若い世代では減少傾向

また、肥満の 90%以上 は、特定の病気や遺伝的要因ではなく、生活習慣など複数の要因が絡む「原発性肥満」とされています。

肥満が健康に及ぼす影響

肥満はさまざまな病気の原因となります。

  • 生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常症・慢性腎臓病(CKD)・痛風など)
  • 動脈硬化関連疾患(心筋梗塞・脳梗塞など)
  • 運動器疾患(変形性膝関節症など)

これらの病気は 生活の質(QOL)を低下 させ、寿命を縮めるリスクが高まります。

肥満症の治療

肥満症の治療では、健康状態を把握するための検査を行うだけでなく、心理的要因や社会的背景 も考慮しながら、医師と患者が協力して治療を進めることが大切です。

メタボリックシンドロームとの違い

「メタボリックシンドローム」は、内臓脂肪の蓄積に加えて、高血圧・高血糖・脂質異常などが合わさった状態を指します。肥満と重なる部分も多いですが、必ずしも肥満である必要はありません。

健康的な生活を送るために、肥満のリスクを知り、適切な対策をとることが大切です。