糖尿病になると、インスリンが不足したり、効きにくくなることで、血糖値の高い状態が長く続き、さまざまな臓器に合併症(心筋梗塞・脳卒中・眼の障害・腎臓の障害・神経の障害など)を引き起こします。
糖尿病は血液検査で血糖値やHbA1cの測定をすることで診断します。
日本では糖尿病が強く疑われる人が1000万人、糖尿病の可能性を否定できない予備軍を合わせると2000万人の人が高血糖の状態にあると言われています。
そのため、初期診療において糖尿病は一般的な病気であり、医療者にとって最も重要な疾患の一つです。
最近は、糖尿病に対するお薬が増えたことに加え、高齢者などの年齢、体型や併存疾患などによって治療法の幅が広がり、患者さん個々に合わせた治療を選択することが重要となっています。
また、糖尿病の約半分は遺伝的な体質が原因であるにもかかわらず、「生活習慣病」という言葉から、全て自己責任であるかのように思われ、糖尿病があるというだけでな負のイメージをもつといった、社会的偏見による差別(スティグマ)が問題となっています。
糖尿病の正しい理解を深め、糖尿病をもつ人が安心して社会生活を送り、イキイキと過ごすことができる社会形成が求められます。